こんにちは
じゃがさんです。
今日は新生児を迎えるにあたって準備したものをご紹介します。
必須リスト
新生児用おむつ
こちらは、病院で使用していたものに合わせました。
私は以下のものを購入しております。新生児は肌トラブルも多いので、1カ月検診が終わるまでは、お肌に優しいタイプ(例えば、ムーニーナチュラル)を選び、1カ月検診以降は通常のタイプ(例えば、ムーニー(テープタイプ))に切り替える方針です。ただし、肌荒れ等が続いた場合もしくは通常タイプで肌荒れが発生した場合には、お肌に優しいものがよいかもしれません。
ムーニー(テープタイプ) -おむつのムーニー 公式 ユニ・チャーム
おしりふき
おしりふきは特に気にせず、通常グレードを使用しています。こちらも、他のグレードを使用する際には人に寄るかもしれません。
おしりふき&手口ふき-おむつのムーニー 公式 ユニ・チャーム
おむつ袋
私は以下のMサイズを使っています。最初は、Mサイズの方が余裕があるため、うんちの付いたおむつを捨てる際にも袋の淵に触れずに入れることができます。
【ベビー】おむつが臭わない袋 | 驚異の防臭袋BOS(ボス)公式サイト
ベビーソープ
最初の1年くらいは以下のピジョンのボディーソープを使用予定です。1年以降は、ビオレなどの大人でも子供でも使えるタイプに切り替えようかと思ってます。
ベビークリーム
ベビーミルクローションを付けることで、あかちゃんの肌トラブルを防止できます。これも、1年くらいはちゃんとやってました。
綿棒
最初の1カ月はおへその消毒で使いましたが、それ以降はそれほど使用頻度が多くないため、個包装になっていたり、数10本セットになっているものがよいかもです。長男が成長した際には、個包装になっていなかったため、綿棒を床にばらまいたため、使えなくなりました。
ベビーお風呂
空気で膨らませるタイプのベビーお風呂を使用してました。そうすることで、万が一落としたとしても、怪我させるリスクを軽減させることができるかと思います。一方で、洗いにくい構造だったため、毎回の洗浄について少し懸念が残ります。
バスタオル(5枚くらい?)
これはおひなまきと言って、赤ちゃんをタオルで包むことで、赤ちゃんがぐっすり眠ることを促してくれます。次男の際には、奥さんがおひなまきをしっかりマスターしてくれたため、長時間眠ってくれる印象があるみたいです。
おくるみの巻き方!赤ちゃんスヤスヤ基本巻きとおひなまき | ベビリナ
粉ミルク
こちらは、母乳の量や家庭の方針によって、必須かどうかが変わってきます。また、パパ中心で育児する時間帯のみ粉ミルクを使うなどすると、その時間帯はママが休むことができるため、個人的には母乳と粉ミルクのハイブリッドがおすすめとなります。
哺乳瓶
最初は160mLくらいのガラス製をおすすめします。理由として、新生児のころは、1回に60mL程度しか飲まないため、大きすぎても使いずらいこと。また、ガラス製はミルクを調製する際に、温度を調製しやすいことから、ガラス製をおすすめします。
哺乳瓶の洗浄容器
使った哺乳瓶を滅菌するために、必須となります。最近は、洗浄液による滅菌一択になってきているようです。
円座クッション
妻曰く、これがないと痛くて座れないみたいです。
任意リスト
ベビーベット
これは、要不要分かれますが、1人目の際は不要でした。今回は長男と次男が接触しない(怪我をさせないようにするため)にベビーベットを準備しております。おすすめは、メッシュ素材が側面に使われているタイプです。そうすることで、横から赤ちゃんを確認することができますし、大きくなってぶつかったとしても、怪我をすることを防ぐことができます。
チャイルドシート
車での移動を行う場合は、必須となります。あった方がよいのはISO-FIXという機能で、チャイルドシートと車の座席を2本の棒で完全に固定できるものとなります。これがあるとないとでは、固定具合に大きな差が生まれるため、ISO-FIXを絶対おすすめします。
ベビーカー
これは、徒歩での移動が多いご家庭ではあった方がいいかもしれません。私は車中心の生活となるため、それほど使用頻度は多くない状況です。例えば、長時間の外出になるときなど、限られたケースでは非常に有効となります。
ベビーモニター
ちょっと、作業しながら赤ちゃんの様子が見たいときには、このベビーモニターが有効となります。こうすることで、同じ室内であっても、ちょっと様子を見たいときに、モニターで確認することができるなど、立つ、座るの回数をかなり減らすことができるため、産後弱っているママにとっては強い味方だと思います。
任意リストの補足
任意リストの多くが、大物で、必要かどうかがそのご家庭によって異なると思います。そのため、中古品の購入やレンタルをおすすめします。
まとめ
最初はどのようなグッツを購入するべきか迷うところでは、ありますが、万全の態勢で育児に臨めるように、本リストを公開しました。
2025.04.05投稿