こんにちは
じゃがさんです。
今日は、くもんに入会してその後の状況を紹介します。
授業の様子
授業は先生、息子、私の3名で30分程度受講します。結構手厚い印象があります。それも、そのはず、息子は、くもんに集中できず、30分のうち、10分もちゃんと机に座っていれば、良い方。前途多難と思いきや、くもんの先生曰く10分でも座っていることが素晴らしいようで、1年後には見違えるように成長しているはず と言われました。確かに、プリントがどのような答えを求めているかは3歳頃の子には難しいように思えました。まずは、教室に付いたら目標達成と言い聞かせて、週に2回くもんに通いたいと考えてます。
宿題の様子
宿題は宿題で難しいですね。家には誘惑がいっぱいあるため、テレビを見たり、絵本をみたり、おもちゃで遊んだりと、なかなか宿題が進まない。ちゃんとできず、ただ進めているだけのように思えました。まずは、テレビを見ながらでも良いから、プリントを進めることを優先して宿題に取り組みました。こんなので役に立つかはわかりませんが、くもんの先生に相談しても、まずは机に座って何かするのが大事みたいなので、今のところは順調な滑り出しのようです。うーん、親の主観とは正反対で、不安しかない取り組み状況です。あとは、結局は親が一緒に宿題に取り組む必要があるため、親の根気が大事です。そのため、親の継続も考えて宿題の量を調整したいと考えています。先日は欲張ってどんどん宿題の量を増やしていきましたが、さっそくスケジュールが破綻してしまったため、先生に相談です笑。
それでも前向きに考えられる点は
最も前向きに考えられる点は、くもんに対して、息子が恐怖感や嫌な感じを持っていないことでした。くもん楽しい?って聞くと、くもん、楽しかった と答えてくれます。スイミング教室は、始めの方の受講で水への恐怖感を感じてしまい、プールに入ることを息子が拒否していたため、退会することを選択しましたが、くもんに対してはそのような嫌な気持ちはないみたいです。今は身になるかは置いておいて、息子が楽しいと思える体験・経験をさせてあげることが将来の息子のためになると感じました。
その後の改善
その後の改善として、くもんでの学習が進むようになりました。変更点は以下の通りです。
・くもんでの学習開始時間を17時00分から18時30分に変更
・机の位置を教室全体が見える位置から見えない位置へ
そうすると、すべてのプリントをやってくれるようになりました。おそらくですが、集中できる環境づくりが大事。他の子供が多い時間やいろいろなものが見えると息子の興味・関心を引いてしまいプリントへの集中力がそがれてしまうことが問題でした。家でも、テレビを消したり、机、机のまわり、部屋を片付けると集中してくれる機会が増えたように見えます。ほんとに、かずくんのことを考えてくれるので非常に信頼できるくもんの先生に出会えてよかったです。
その後の改善2
ついに、集中してくもんでの学習が集中してできるようになりました。その方法は、パパはくもんが終わるまで、長男と離れておくことでした。パパが近くにいると、わがままな息子が全面で出てきますが、パパがいないとしっかりものの息子になるようです。既に外と内を使い分ける息子に頼もしさを感じました。
まとめ
くもんは順調な滑り出しとなりました。くもんは3教科ありますが、まずはいずれかの1教科でも良いので、苦にならないもしくは得意な教科を見つけてほしいですね。
2025.02.26投稿
2025.03.06 その後の改善2を追記